今日のブログは、私が持っているコスメの中で、ラベンダー色(薄い紫)の物をまとめます。
- セザンヌ「シングルカラーアイシャドウ」の『05ピュアラベンダー』
- リンメル「プリズムパウダーアイカラー」の『006ライトパープル』
- キャンメイク「ジューシーピュアアイズ」の『10ナイトラベンダー』
- セザンヌ「ナチュラルチーク N」の『14ラベンダーピンク』
- セザンヌ「UVクリアフェイスパウダー」の『P1ラベンダー』
セザンヌ「シングルカラーアイシャドウ」の『05ピュアラベンダー』

CEZANNE(セザンヌ)
シングルカラーアイシャドウ
色:05 ピュアラベンダー
値段:400円(税抜き)
セザンヌ「シングルカラーアイシャドウ」は、しっとりした手触りのパウダーアイシャドウです。
『05ピュアラベンダー』は細かいラメ入りのラベンダー色。

私は下記の順番で使っています。
「シングルカラーアイシャドウ」の『05ピュアラベンダー』を、まぶた全体と下まぶたに薄く塗る。
↓
ブラウンのアイシャドウを目のキワから二重幅ぐらいに塗る。
リンメル「プリズムパウダーアイカラー」の『006ライトパープル』

RIMMEL(リンメル)
プリズムパウダーアイカラー
色:006 やわらかい大人な輝きのライトパープル
値段:800円(税抜き)
リンメルのパウダータイプの単色アイシャドウ。
『006 やわらかい大人な輝きのライトパープル』は上に載せたセザンヌのアイシャドウよりも、薄い紫です。
ラメも小粒。

キャンメイク「ジューシーピュアアイズ」の『10ナイトラベンダー』

CANMAKE(キャンメイク)
ジューシーピュアアイズ
色:10 ナイトラベンダー
値段:600円(税抜き)
キャンメイクの3色入りアイシャドウ「ジューシーピュアアイズ」
『10ナイトラベンダー』はツヤツヤした紫1色と、くすんだ感じの紫が2色です。
「ジューシーピュアアイズ」の真ん中の色は“ジューシーコートスフレ”という名前がついていて、独特な柔らかい手触りのパウダーです。
“ジューシーコートスフレ”はツヤツヤ、キラキラのラメがキレイ。
使い方は
①左側の薄い色をまぶた全体と下まぶたに塗る。
②右側の濃い色を目のキワから二重幅ぐらいに塗る。
③真ん中のラメ入りの色を、まぶた真ん中(黒目の上辺り)に重ねて塗る。
セザンヌ「ナチュラルチーク N」の『14ラベンダーピンク』

CEZANNE(セザンヌ)
ナチュラルチーク N
色:14 ラベンダーピンク
値段:360円(税抜き)
セザンヌの「ナチュラルチーク N」
『14 ラベンダーピンク』は紫っぽいピンクです。
チークにしては珍しい色に見えますが、塗ってみると、薄づきでふんわりとしたピンクです。

セザンヌ「UVクリアフェイスパウダー」の『P1ラベンダー』

CEZANNE(セザンヌ)
UVクリアフェイスパウダー
色:P1 ラベンダー
値段:ケース入り680円、詰替用560円(いずれも税抜き)
内容量:10g入り
SPF28/PA+++
紫外線吸収剤不使用
セザンヌの「UVクリアフェイスパウダー」はサラサラした手触りのフェイスパウダーです。
他のカラーバリエーションは
ライト
ライトベージュ
ナチュラル
もあります。(2019年11月現在)
いつもは『ライトベージュ』などを買う事が多いですが、気分を変えて『ラベンダー』も使ってみようかなと思って買いました。
それからは気に入って、何度かリピートして『ラベンダー』も購入しています。
肌になじみつつ、明るく仕上がるところが良いです。

まとめ
今回はラベンダー色(薄紫)のアイシャドウなどについて。
セザンヌ「シングルカラーアイシャドウ」の『05ピュアラベンダー』→440円で買える単色アイシャドウ。ラメ入りの薄い紫。
リンメル「プリズムパウダーアイカラー」の『006ライトパープル』→薄い発色のパウダーアイシャドウ。小粒ラメが入った薄い紫。
キャンメイク「ジューシーピュアアイズ」の『10ナイトラベンダー』→くすみカラーとツヤツヤな紫の3色入りアイシャドウ。
セザンヌ「ナチュラルチーク N」の『14ラベンダーピンク』→紫っぽく見えるピンクのチーク。
セザンヌ「UVクリアフェイスパウダー」の『P1ラベンダー』→UVカット付き、サラサラに仕上がるフェイスパウダー。薄紫で肌が明るく見える色。